報告 2002.8.20 松島中 野沢重徳
1開催日 平成14年 8月 17日(土)
2場所 松本市立松島中学校 木工室
3主催 長野県技術・家庭科教育研究会 全日本中学校技術・家庭科教育研究会
4後援 長野県教育委員会 信濃教育会
5協賛 清水産業 イマザワ コバヤシ造形堂 信濃教販 マルマツ
材料提供 コバヤシ造形堂
6審査員 佐藤洋一先生 久保田寛人先生
7競技方法 @制限時間5時間で製作できる木工題材の製作を競う。
アガチスの板材2枚(1200×210×12)を使用
A最初の1時間は構想図・木取り図をかく
Bかんなけずり,のこぎりびき,くぎ打ちの3種目を審査(技能審査)
C木工具については,出場者の個人持ちとする。(さしがね,スコヤ,両刃のこぎり,かんな,四つ目きり,げんのう,くぎ抜き)
この大会に限りノミ、回し引きのこぎり、クランプの使用を可能にした。
D機能性 デザイン性 想像力 創意工夫 材料使用方法の適正 かんな削り面性状 くぎ打ち精度 部品精度 形状と技能審査を総合して上位3名を選考した。。上位3名(吉川君 宇佐美君 竹内君)は関東甲信越ブロック予選会に出場できる
全国中学生ものづくり競技大会 第1回長野県大会開催にあたって
長野県技術・家庭科教育研究会 会長 久保田寛人
鳥は、立派な巣を作ります。人間も、本立てや家を作ります。しかし両者には大きな違いがあります。鳥は、本能によって巣を作るのですが、人間は、技術を学ばなければ本立てや家はできません。また、鳥は、巣を工夫創造して作りませんが、人間は工夫創造して作れます。物を作るということは、人間としもっとも基本的な活動です。
私たちは、今まで学習して学んだことと、工夫創造るす力を生かして、自分の願いを実現できます。本大会を通して、同じように学んできた仲間とともに、その力を十二分に発揮して、そのよさを学びあいましょう。
8作品紹介
![]() 創造作品賞 吉川洸太 豊丘中 |
![]() 優秀技術賞 宇佐美真人 豊丘中 |
![]() 長野県技術・家庭科教育研究会会長賞 竹内一輝 豊丘中 |
![]() アイディア賞 青木 智 佐久市中込中 |
![]() 敢闘賞 青木大輔 佐久市中込中 |
![]() 敢闘賞 田中大輔 松本松島中 |
![]() 敢闘賞 砂原宏光 松本松島中 |
![]() 青木智くんの作品 隠しホゾ |
![]() (C)watoo |
競技会の様子
講評(久保田寛人先生 佐藤洋一先生)
・けがき線を3ミリくらいにする。2ミリでは少ない。
・くぎ打ちは最後板の面と同じになるように丸い面で打つこと。
・接合面は平らにして接着剤をつけて強度を高める。
・刃物は切れるように手入れしておく。